まいちょんの学びの部屋

アメリカ在住ママ兼打楽器奏者の日々の学びをシェアするブログ

オーディションを受けるにあたっての心構え

先週末と今週末、中学生のディストリクトとリジョンバンドのオーディションの審査をしました。これは日本でいう地区大会や県大会みたいなもので、個人で勝ち抜いて行って最終的に上位数名がディストリクトやリジョン代表バンドのメンバーに選ばれます。このバンドに選ばれるのはかなり名誉な事で、大学で奨学金をもらえたりします。

しかし一生懸命練習した子どもたちには申し訳ないですが、1日がかりで70人ほど同じ課題曲を聞くのはかなりの拷問(笑)めっちゃ疲れました。

 

ストレスフルなオーディション

オーディションは音楽家なら誰もが経験しないといけないものですが、オーディションプロセスはかなりストレスフルです。かくいう私も今まで何回もオーディションを経験し、何回も失敗を繰り返し、オーディション恐怖症ではないですが、かなり自信を喪失してオーケストラ奏者の道を断念しました。

旦那さんはホルン奏者なので、オーケストラオーディションを毎回受けに行きます。10分の演奏時間のために膨大な課題曲を何日もかけて練習して、飛行機代を払って遠いところまで出向いて行っては一次審査を通過できずに帰ってきます。

去年旦那さんは日本までオーディションを受けに行きましたが、2分くらいで落とされました。私は通訳兼ピアノの伴奏者の譜めくりとして一緒に入ったんですが、自分のオーディション以上に緊張して、本人以上に落ち込みました(笑)

 

普通に受けるだけでは意味がないって本当?!

オーディションではフィードバックがもらえないので、何が悪かったのか、どこを直せばいいのか等が分かりません。なので、勝手にここが悪かったからダメだったんだと自分で色々解釈してしまいますが、実は全然関係ない事が多かったりします。

たまに、オーディションは形だけで最初から受かる人が決まっているとか、サブで吹いてる人が優先的に選ばれたりするという事もよく聞きます。

普通に受けるだけでは意味がないので、コネを使ったり、審査員にレッスンを受けて先に聞いてもらった方がいいとか、審査員の好きな弾き方で弾いた方がいいとか色々言われます。

 

かくいう私もあーでもないこーでもないと色々自分で対策を考えました。でも最近自分が審査をする立場になったり、旦那さんのオーディションのプロセスを客観的に見ている内に、こういう色んな対策ははっきり言って全く意味がないという事を確信しました。

 

意味のない対策その1:裏口入門を目指す

実際旦那さんが日本でオーディションを受けた時は、知り合いに頼んでオーケストラの方を紹介してもらって、事前に色々お話を伺って、レッスンもしてもらいました。色々ためになる事を教えてもらえてよかったと思いますが、オーディションの後から完全無視されてしまいました。2分で落とされるという結果は残念でしたが、それ以上に何か無視されるような失礼な事をしてしまったのではないかという心配もプラスしてかなり後味の悪いオーディションになりました。

 

その後、他の知り合いのオーケストラの先生とお話ししたら、オーケストラには色んな派閥があって、仮にオーケストラメンバーの誰かに師事していたとしても、その人がオーケストラで好かれている人物であるとは限らないので、逆にその人の門下生である事が裏目に出る事もあるそうです。

 

サブが優先される事もたまにはあるかもしれませんが、その先生曰く、隣の芝は青く感じるように、いつも聞き慣れている音より、新しく新鮮な人の音の方が上手く聞こえる事もあるようで、必ずしもサブが優先されるとは限らないそうです。実際その先生がオーディションを受けた時は、全く知らないオーケストラに応募して、毎回呼ばれるサブを抜いて選ばれたそうです。

 

意味のない対策その2:相手に好かれる演奏をする

万人ウケする弾き方を目指すべきかどうかという点においては、自分ではどうしようもないので、結局は自分の信じる音楽を表現するしかないと思います。

オーディションは結局は審査員の主観的な好き嫌いとその場の気分で判断されます。実際私が審査員になった時も、公平な審査ができているかというとそうでもないです。一日中審査していると一位と最下位は振り分けられても、中間層は誰がどういう演奏をしたかきちんと覚えられないですし、審査する基準もかなり曖昧なので全然フェアじゃありません。例えばミスなして機械的にロボットみたいに弾いた人と、音楽性豊かに弾いたけどミスが目立った人どちらが上かというとそれは個人的な判断に分かれます。順位争い(特に中間層)は全く意味がないと思います。

 

私がソロの大会に出た時の優勝者はすごく簡単な曲をゆっくり弾いた人でした。審査員によると、一日中技術的な曲ばかり聞いていると疲れてきて、このゆっくりした曲が一番心に残ったそうです。めっちゃその場の気分による適当な審査ですね。なので、何が好かれるかどうかは事前にわかるものではありません。

 

審査員が主観的に判断するのは応募者の技術のみではありません。旦那さんは去年大学の新しいホルンの教授を雇用するコミッティーの一人でした。沢山の有名なホルン奏者が応募しましたが、受かったのは無名の若い先生でした。旦那さん曰く、どんなに上手いホルン奏者でも、偉そうだったり、ネガティブだったり、生徒に献身的でなかったりすると一緒に働くメンバーとしてやりづらいという事です。

 

色々書きましたが、私が思うオーディションを受けるにあたって大切なことは2点です。

 

1. せこい事を考えたり他の人の意見を気にしないで、自分の信じる音楽を自己ベストで演奏すること。

 

2. 常にいい人でいること。

 

コネはチャンスを得るにはいいかもしれません。でも実際そのポジションをゲットしてキープできるかはやっぱり実力と人となりが大切です。

 

私が学部生の時に先生に言われて未だに覚えている言葉。

 

「オーディションの合否はかなり馬鹿げていて当てにならない事が多いです。勝てるに越した事はないけれど、選ばれなかったからといって自分を否定する必要はありません。私が自分の生徒にオーディションを勧める理由は、結果がどうであれ、オーディションのプロセスが終わった後、全員がレベルアップして会場を後にするからです。」

 

 

いい言葉です。